化学拡張アドオン

概要

本アドオンは、中学・高校レベルの化学教育をゲーミフィケーションの要素を取り入れて行うことを可能にし、生徒たちの学習意欲と理解度の向上を手助けします。

Minecraft Educationは、世界的人気ゲームMinecraftを、プログラミング教育、情報教育、科学教育などの教材として使えるようにした教育機関向けエディションです。

しかし、化学の分野においては、最初から含まれている機能では限られた物質しか扱うことができませんでした。そこで我々は、学校の授業でも使っていただけるように、化合物の種類や化合物生成システム等の補強を行いました。

今回の補強により、教育指導要領に基づいた授業はもちろん、探求学習などでもより拡張性高く使っていただくことが可能となります。

教材の特徴
  • 豊富な化合物コレクション

中学化学・高校化学のカリキュラムに沿って選定した約140種類の重要な化合物を追加しました。さらに、各化合物の特徴を視覚的に表現するテクスチャ設計を行いました。例えば、「常温での状態(固体・液体・気体)がひと目で分かるデザイン」「実際の化合物の色を忠実に再現」など。

  • 直感的な化合物生成システム

元素ブロックを使用して組成式通りに化合物を作成することで、視覚的にレシピを覚えることができるようになります。また、硝酸の合成法であるオストワルト法や、硫酸の合成法である接触法など、無機物・有機物・金属などの工業的製法を忠実に再現したレシピを追加しました。このレシピに沿って合成法を学習することで、実験室では難しい化学反応を体験できます。

  • 物質還元器の機能追加

Minecraft Educationには、ブロックやアイテムを元素ブロックに分解する物質還元器がありますが、こちらも限られたブロックやアイテムのみ分解可能でした。化学拡張アドオンでは、すべてのブロック・アイテムを分解することが可能となり、物質の構成要素の理解をより深めることができるようになります。

  • CPK配色テクスチャの追加

元素ブロックのテクスチャに、分子模型で使用される標準的な元素カラーリングを採用したことで、元素の視覚的識別能力を高めます。

この教材で学べること 
化合物の性質と多様性

中学・高校のカリキュラムに沿って選ばれた約140種類以上の化合物を追加。色や状態(固体・液体・気体)を忠実に再現したデザインを通じて、教科書で学ぶ知識を直感的に理解できます。

化合物生成の仕組み

元素ブロックを組み合わせ、実際の組成式に従って化合物を合成する体験が可能。
硝酸のオストワルト法や硫酸の接触法など、教科書で扱う代表的な工業的製法を“仮想実験”として体験できます。

物質を構成する要素の理解

すべてのブロック・アイテムを分解できる「物質還元器」により、物質がどのような元素からできているかを確認可能。実際に触れることが難しい物質でも、分解を通して構造を学べます。

視覚的に元素を識別する力
分子模型で標準的に用いられる「CPK配色」を採用した元素ブロックを追加。色と元素を結びつけて学ぶことで、周期表や分子構造の理解が深まります。

探究学習・協働学習の実践
教員向けのガイドブックと授業プラン例を活用することで、個別学習からグループワークまで幅広い授業形態に対応。生徒同士が協力して実験や研究を進める探究的な学びを経験できます。

学習意欲の向上と能動的学習
ゲーミフィケーション要素を取り入れることで、化学が「難しい学問」から「楽しく挑戦できるもの」へと変化。生徒が自ら調べ、試し、考える能動的な学習姿勢を育てます。

制作メンバー一覧
メンバー画像

八木 雷斗

東京大学工学部

プロフィール

自己紹介制作中です。少々お待ちください。

岡田 秀耀

東京科学大学理学部

プロフィール

自己紹介制作中です。少々お待ちください。

宮武 晴雪

東京科学大学工学部

プロフィール

自己紹介制作中です。少々お待ちください。

中山 雅隆

東京大学工学部

プロフィール

自己紹介制作中です。少々お待ちください。


教材の導入に関しては、お気軽にお問合せください。

 

TOP